img/yoko_org3.png     img/logo.gif
第3回NextSIP関西 in 立命館OICキャンパスH棟 (茨木、大阪)
2025年7月19日(土)立命館大学OIC H棟2Fインフィニティーホールおよび6Fイノベーションラウンジにて第3回NextSIP関西を開催しました。今年は関西大学、京都産業大学、大阪産業大学および立命館大学の4大学が参加し、37件の発表が行われました。西浦研からもスタッフ、学生合わせて27名が参加し、1件の口頭発表、10件のポスター発表および7件のデモ発表を行いました。特にB4生はこれが初めての対外発表となりましたが、この経験を糧に今後さらなる高みを目指して、より権威のある場で研究成果を発表できるよう精進してもらえればと願っております。
第61回関西合同音声ゼミ in 奈良先端科学技術大学院大学 (生駒、奈良)
2025年6月28日(土)奈良県生駒市の奈良先端科学技術大学院大学にて第61回関西合同音声ゼミが開催され、西浦研から学生・スタッフ合わせて27名が参加し、12件の研究成果発表を行いました。当日は他大学のポスターを聴講することに加えて、他大学学生同士の質疑応答の様子や、説明の力点などを細かく観察することで、自身の今後の学びの方向を再確認することができました。今後はこの経験を糧により専門家の集まる全国大会や国際会議などより大きな発表の場でさらに活躍することを切に願っております。
ASTERフォーラム2025 in びわ湖大津プリンスホテル (大津、滋賀)
2025年6月13日(金) 大津プリンスホテルにて開催されたASTERフォーラム2025において、西浦研から5名のスタッフ・学生が参加し、3件のポスター発表を行いました。当日は立命館大学理工系6学部(理工、情理、生命、薬、スポーツ、食マネ)が結集して、総勢100件を超えるポスター発表を行い、多数のASTER法人会員の皆様に聴講頂きました。今後も社会で役立つ研究を意識して研究活動に邁進できればと願っております。
2025年度西浦研究室公開 (メディア情報コース3回生対象)in 立命館OICキャンパス (茨木、大阪)
2025年6月2日(月)〜11日(水)の期間にメディア情報コース3回生配属向け研究室公開を実施しました。今年は西浦研第1スタジオおよび第2スタジオに加えて、昨年度新設した第3スタジオも活用して研究室デモ見学・交流会を実施し、多数のB3生(一部B2,B1生も含む)に来室頂きました。特に今年は研究室デモを熱心に見学し、活発に質問およびディスカッションを行う学生の姿が印象的でした。次年度はさらに研究コンテンツを新たにブラッシュアップしさらに充実させることで、より魅力的な研究体験を提供できればと切に願っております。
2025年度春学期西浦研配属歓迎会 in はなの舞 茨木店 (茨木、大阪)
2025年5月26日(月)JR茨木駅前のはなの舞 茨木店にて2025年度春学期西浦研配属歓迎会を行いました。2025年度は7年ぶりに中山先生が教授として研究室に復帰されたことに加えて5名の修士生も新たに迎え入れ、4月から西浦研は総勢40名を超える大規模研究室となりました。今後も研究室所属生らが先輩後輩の垣根を越えて切磋琢磨し、研究室全体がより高みを目指せるよう精進できればと願っております。
188th Meeting of the Acoustical Society of America joint with 25th International Congress on Acoustics (ASA-ICA) in New Orleans Marriott Hotel (New Orleans, Louisiana, USA)
2025年5月18日〜23日 アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズ市にて188th Meeting of the Acoustical Society of America joint with 25th International Congress on Acoustics (ASA-ICA) が開催され、西浦研から3名のスタッフ・学生が参加し2件の研究成果発表を行いました。発表した2名の修士生は、これが初めての英語圏での発表となりましたが、ネイティブ英語に四苦八苦しながらも自分自身の力でしっかり答えることができました。この経験を糧に、今後はさらに権威ある国際会議や国際舞台等で活躍することを切に願っております。
いばらき×立命館DAY(いばりつ)2025 in 立命館OICキャンパス (茨木、大阪)
2025年5月18日(日)立命館OICキャンパスにていばらき×立命館DAY(いばりつ)が開催され、西浦研では第3スタジオを公開して「アクティベーションシート®」(パナソニックオートモーティブシステムズ社との共同研究成果)を実演しました。当日は茨木市民を中心に70名以上の方に研究成果を体感頂きました。今後も積極的に研究成果の社会還元を行い、多数の皆様に音の魅力をお伝えできればと願っております。


更新日 令和 7年 7月 30日
Back