![]() |
![]() |
2025年3月20日(木) 2024年度春季修士学位授与式および卒業式が立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて開催されました。西浦研からは学部生10名(西浦研21期生)、修士課程生4名がそれぞれ学士号、修士号を取得しました。今後は西浦研OB・OGとしてそれぞれの進路で活躍することを心より願っております。さらに同式典にて立命館大学情報理工学研究科奨励賞の授賞式も執り行われ、Chenさん(D4)が情報理工学研究科優秀研究賞、池崎さん、中野さん(M2)、今中さん、岩上さん、加藤さん、中野さん、水谷さん(M1)の7名が同研究奨励賞を受賞しました。また、2025年3月23日(日)には2024年度博士学位授与式が立命館大学朱雀キャンパスにて行われ、Chenさんに博士号が授与(11人目の西浦研博士)されました。今後は西浦研OB・OGとしてそれぞれの進路で活躍することを心より願っております。次年度、修士課程に進学する学生は、研究室の一員としてさらに高い目標を持って精進願います。
|
![]() ![]() |
2025年3月18日(火) 近畿大学東大阪キャンパスにて電子情報通信学会関西支部 第29回学生会研究発表講演会が開催され、西浦研から5名が研究成果発表を行いました。5名とも初めての学会発表となりましたが、非専門家らの質問に自分自身の力でしっかり答えることができました。なお本発表に対して、橋田朋希さんと孫 胡傑さん(B4)は電子情報通信学会関西支部長賞を受賞することができました。これを励みに今後はさらに大きな国際舞台などで活躍することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
2025年3月2日〜4日 沖縄県那覇市の沖縄県青年会館にてSPEASIP 2025 (電子情報通信学会応用音響研究会)が開催され、西浦研から学生・スタッフ合わせて5名が参加し3件の研究成果発表を行いました。今回は音響分野の専門家が集う日本最大の国内開催研究会での発表となりましたが、自身の研究成果をしっかりと発信しました。これを励みに今後はさらに大きな国際舞台などで活躍することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
2025年2月27日〜3月2日 マレーシア国ペナン州ペナン島およびオンラインのハイブリッド環境にて2025 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'25)が開催され、西浦研から2名の学生が研究成果発表を行いました。当日はオンラインでの発表となりましたが、日々の研究成果をしっかりと発信しました。これを励みに今後はさらに大きな国際舞台などで活躍することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
2025年2月17日(月)立命館大学大阪いばらきキャンパスにて立命館グローバルイノベーション研究機構「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」シンポジウム(R-GIROシンポジウム2024)が開催され、西浦研からスタッフ・学生8名が参加し、6件の発表を行いました。当日は文理融合プロジェクトの成果報告会らしく、情理の研究室に加えて、総合心理学部や映像学部や他大学等の研究者・学生らも参加し非常に盛況な会となりました。今後も情報理工学部にとどまらず様々な研究者・学生と交流し、視野を広げてもらえればと期待しております。
【関連サイト】
|
![]() ![]() |
2025年2月3日(月)、2月4日(火)および2月6日(木)に、立命館大学情報理工学部画像・音メディアコース卒論発表会、立命館大学大学院情報理工学研究科情報理工学専攻 修士論文公聴会および博士論文公聴会が各々開催され、西浦研からはB4生10名、M2生4名、D生1名が研究発表を行いました。西浦研究室での1年半の卒業研究、2年間の修士生としての修士研究活動、さらに3年以上にわたる博士生としての博士論文の執筆活動お疲れ様でした。それぞれの進路で力を発揮し活躍することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
2024年12月14日(土)大阪府東大阪市の近畿大学東大阪キャンパスにて日本音響学会関西支部第27回若手研究者交流研究発表会が開催され、西浦研からスタッフ・学生合わせて6名が参加し、5件の発表を行いました。当日は関西の音関係の研究室から多数のスタッフ・学生が参加し、濃厚なディスカッションが行われ、普段とは異なる視点での多数の刺激を受けることができました。発表の結果、加藤昴さん(M1)が優秀奨励賞を受賞しました。今後、聴講者のバックグラウンドや技術的興味に対して柔軟に適応する能力を身に着け、自身の発表が少しでも相手に伝わるにはどうしたらよいのか?考えながら発表する力を醸成できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年12月3〜6日 中華人民共和国マカオ特別行政区のGALAXY INTERNATIONAL CONVENTION CENTERにてAPSIPA-ASC2024が開催され、西浦研からスタッフ・学生合わせて6名が参加(1名はオンライン参加)し、5件の発表を行いました。当日は初めての国際会議となった学生もいましたが、それぞれが明確な課題をもって発表に臨み、英語でのディスカッションのむずかしさを体験しました。また多数の発表を聴講することで、「どうすれば国際色豊かな発表を行えるのか?」たくさんの刺激を受けることができました。今後さらに権威のある国際会議にて発表できるようさらに研究室にて精進できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年12月2日(月)立命館びわこ・くさつキャンパスにて立命館・産総研ライフセントリックデザインBILキックオフイベントが開催され、西浦研からスタッフ・学生合わせて3名が参加しました。第1部では立命館大学を代表して西浦先生が講演を行い、第2部では学生らが関連研究成果についてポスター発表を行いました。今後、産業界のニーズに応えられるよう、立命館大学と産業技術総合研究所の強固な連携体制を活用し、様々な諸課題に取り組み社会に貢献できればと願っております。
【関連サイト】
|
![]() |
2024年12月1日(日)立命館大阪いばらきキャンパスにて西浦研OBOG交流Day 2024を開催し、西浦研からスタッフ・OBOG・現役学生あわせて20名が参加しました。今年は合宿形式ではなくOICキャンパスでの開催となりましたが、多くの参加者らと共に西浦研の新しい研究・教育施設にて交流を深めました。今後、様々な経験を通じて人としてさらに成長し、今後の研究室活動さらには社会にて活躍できる人材へと成長することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
2024年11月30日(土)滋賀県大津市の龍谷大学瀬田キャンパスにて第60回関西合同音声ゼミが開催され、西浦研から学生・スタッフ合わせて23名が参加し、6件の研究成果発表を行いました。当日は各チームの発表に対して発表者と補助者(質問内容記録者)が一体となって臨み、多数のディスカッションやコメントに対して、その場のやり取りだけでなく、後日チーム内で情報共有する意識を醸成し学びの幅を広げることができました。今後はこの経験を糧により専門家の集まる全国大会や国際会議などより大きな発表の場でさらに活躍することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
2024年11月10日(日)立命館大阪いばらきキャンパスにて立命館大学学園祭(OIC祭典2024)が開催され、パナソニックオートモーティブシステムズ社との共同研究成果である「アクティベーションシート」の体験会をAsia Weekに引き続き西浦研第3スタジオ(H棟SP Lab@)にて実施しました。学園祭への出展は初の試みとなりましたが、当日は50名を超える多くの来場者に研究成果を体験頂き、本イベントに貢献することができました。今後も積極的に研究成果の社会還元を念頭に活動できればと願っております。
|
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
2024年10月29日〜11月1日 福岡県北九州市のAsia Pacific Import Martにて2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2024) が開催され、西浦研から学生、スタッフあわせて4名が参加し、3件の研究成果発表を行いました。M1の3名は初めてのポスター形式での国際会議発表となりましたが、英語で自身の研究成果についてディスカッションを行い、成長を実感できた一日となりました。また特別講演ではノーベル賞受賞者である田中耕一先生のご講演を聴講する機会に恵まれ、Banquetでの竹楽器の演奏も含めて非常に有意義な国際会議となりました。今後も研究成果を積極的に国際発信することで、学生らが成長を実感できる機会を創出できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年10月25日(金)大阪府茨木市の藁焼き小屋 た藁や茨木店にて2024年度B3&M1生の配属歓迎会を行いました。今年は3回生10人とM1生1名を新たに研究室に迎え入れることができました。当日はスタッフ、院生、B4生および新規配属B3生あわせて32名が参加し、親睦を深めました。今後、西浦研究室の一員として誇りを持って研究活動に励むことを願っております。
|
![]() ![]() |
2024年10月20日(日)立命館大阪いばらきキャンパスにてAsia Weekおよびオール立命館校友の集い2024が開催され、パナソニックオートモーティブシステムズ社との共同研究成果である「アクティベーションシート」の体験会を西浦研第3スタジオ(H棟SP Lab@)にて実施しました。オール立命館校友の集いは4度目、Asia Weekは初めての出展となりましたが、多くの来場者に研究成果を体験頂き、本イベントに貢献することができました。今後も積極的に研究成果の社会還元を念頭に活動できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年10月12日(土)〜13日(日)京都梅小路公園にて京都音楽博覧会2024が開催され、今年も近隣地域に対する騒音調査において技術協力を行いました。今年で8回目の技術協力となりましたが、はじめて本イベントの企画・運営を担当するキョードーグループと連携して、前日10/11金のリハーサルからの3日間にわたり騒音調査を実施しました。特に今年は昨年度と同じ計測地点で調査を行い、昨年度と比較可能なデータ収集に努めました。これらの知見を踏まえて2025年の音楽博覧会にも貢献できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年9月4日〜6日 大阪府吹田市の関西大学千里山キャンパスにて日本音響学会第152回(2024年秋季)研究発表会が開催され、西浦研からスタッフ・学生合わせて8名が参加しました。西浦研学生が参加する学会の中で最も専門家向けの研究発表会でしたが、自身の研究成果をしっかりと発信し有益な助言を多数いただくことができました。今後頂いた助言や収集した最新情報を基に自身の研究活動に反映し、さらに大きな研究成果を創出できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年8月25日〜29日 フランス共和国ナント市のLa Cite Nantes Congress Centreにてinternoise2024が開催され、西浦研からスタッフ・学生合わせて5名(現地4名、オンライン1名)が参加しました。M1生にとってはこれが最初の国際会議となりましたが、日々の研究成果をオーラルにて英語で発表しました。質疑応答については、十分に力を発揮できなかったところもありますが、この経験を糧にさらに高みを目指してより大きな国際舞台の場を目指して精進してもらえればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年8月19日(月)西浦研究室第3スタジオの内装工事が完了し、H棟1FのSP LAB@に新設されました。第3スタジオは主に試聴室として活用する方針で、今後学園イベントなど対外的な研究発信の場として体験型の研究デモンストレーションを中心に環境を構築する所存です。ぜひ近くにお立ち寄りの際は、キャンパスにお越し頂き、西浦研の新しいスタジオ環境(第3スタジオ)の研究コンテンツを体感頂ければ幸いです。
|
![]() ![]() |
2024年7月30日(火)立命館大学OIC B棟1Fにて第2回NextSIP関西を開催しました。今年は関西大学、大阪産業大学および立命館大学の3大学が参加し、32件の発表が行われました。西浦研からもスタッフ、学生合わせて28名が参加し、2件の口頭発表、9件のポスター発表および7件のデモ発表を行いました。特にB4生はこれが初めての対外発表となりましたが、この経験を糧に今後さらなる高みを目指して、より権威のある場で研究成果を発表できるよう精進してもらえればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年6月21日(金)JR茨木駅前のはなの舞 茨木店にて2024年度春学期西浦研配属歓迎会および研究室公開打ち上げを行いました。2024年度は学部生1名、修士生2名の計3名が新たに4月から西浦研に配属され、総勢30名を超える大規模研究室となりました。また、6/3-12に実施した3回生向け研究室公開打ち上げも併せて行い、日々の労をみんなで労いました。今後も研究室所属生らが切磋琢磨して、研究室全体がより高みを目指せるよう精進できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年6月20日(木)、25日(火)立命館大学OIC H棟6Fラウンジにてメディア情報コース配属企画を情報理工学部1回生向けに実施しました。今年は初めてのOICでの実施となりましたが、多数の1回生に参加頂き研究室の紹介や第1スタジオでのイマーシブGによるサラウンドデモンストレーションを体験頂きました。今後も積極的に情報発信を行い、音研究の魅力を多くの人に伝えられればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年6月14日(金) 大津プリンスホテルにて開催されたASTERフォーラム2024において、西浦研から3名のスタッフ・学生が参加し、2件のポスター発表を行いました。当日は立命館大学理工系6学部(理工、情理、生命、薬、スポーツ、食マネ)が結集して、総勢120件のポスター発表を行い多数のASTER法人会員の皆様に聴講頂きました。今後も社会で役立つ研究を意識して研究活動に邁進できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年6月3日(月)〜12日(水)の期間にメディア情報コース3回生配属向け研究室公開を実施しました。今年はOIC移転後初めての研究室公開となりましたが、西浦研第1スタジオおよび第2スタジオでの研究室デモ見学を中心に実施し、多数のB3生(一部B2生も含む)に来室頂きました。次年度は第1、第2スタジオに加えて第3スタジオの研究コンテンツも充実させることで、より魅力的な研究発信を展開できればと切に願っております。
|
![]() ![]() |
2024年6月3日(月)立命館大学OICキャンパス6F西浦研第1スタジオにて2024年度学部4回生の集合写真を撮影しました。就職予定生は残り8か月程度の学園生活となりましたが研究室にてお互いが切磋琢磨し日々成長を感じ取れるよう、しっかり目標をもって充実した時間を過ごしてもらえればと願っております。
|
![]() |
2024年5月19日(日)立命館OICキャンパスにていばらき×立命館DAY(いばりつ)が開催され、西浦研では第3スタジオを公開して「レーザーマイクロホンを用いた糸なし糸電話」を実演しました。当日は小中学生を中心に多数の来場者が西浦研第3スタジオを訪れ、研究成果を茨木市民の皆様に体感頂きました。第3スタジオは2024年夏に改修工事を行い、ハイパーソニックを体感できる試聴室として2024年9月ごろ再オープンを予定しておりますので、多数の皆様に音の魅力をお伝えできればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年4月26日(金)西浦研究室第1スタジオおよび第2スタジオの一部移設が完了し、再オープンしました。今後も、ピンスポットオーディオ、イマーシブオーディオ、センシングオーディオを柱に様々な研究成果を創出し、社会還元できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年4月17日(水)立命館OICライブラリーにて開催中のRARA特設展示に西浦研の研究成果を出展しました。特にこれまで力を入れて開発してきた超指向性スピーカの試作品なども実物を展示しておりますので、ぜひご覧頂ければ幸いです。今後も研究成果の社会還元を念頭に、積極的に研究成果を発信できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2024年3月19日(火)2024年度より立命館大学情報理工学部が大阪いばらきキャンパスへ移転することに伴い、西浦研究室を滋賀県草津市のびわこくさつキャンパスから大阪府茨木市の大阪いばらきキャンパスへ移設しました。今後順次、第1スタジオおよび第2スタジオの移設、さらには第3スタジオの新設を進めてまいります。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ西浦研究室へお越し頂ければ幸いです。
|
![]() ![]() |
更新日 令和 7年 3月 27日
Back