![]() |
![]() |
2023年11月22日(水)滋賀県草津市「アーバンデザインセンターびわこ・くさつ(UDCBK)」にて令和5年度第1回アーバンデザインセミナーが開催され、「超指向性音響×まちづくり」というタイトルで講演および実演を担当しました。当日はまちづくり企業や市役所関係者を含めて10名を超える聴講者にご参加いただき、ピンスポットオーディオを活用したまちづくりの在り方を参加者全員で共有しました。西浦研は2024年4月に大阪府茨木市へ移設となりますが、今後も何らかの形でお世話になった草津市に恩返しできればと願っております。
【関連サイト】
|
![]() |
2023年11月5日(日) 島根県吉賀町「六日市中学校体育館」にて第14回多感覚研究会「錯覚の大展覧会」が開催され、西浦研からオーディオスポットの展示を行いました。当日は30名を超える来場者にオーディオスポットを体験頂きました。今後も国内外を問わず様々な展示に精力的に出展し、研究成果の社会還元を積極的に展開できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2023年11月4日(土)立命館びわこくさつキャンパスにてオール立命館校友大会2023が開催され、「音のふしぎ! 音情報処理研究室体験」を担当しました。当日は40名弱の来場者にオーディオスポット、レーザーマイクロホン、サラウンドオーディオを体験頂きました。当日はBKCウェルカムデーとの共同開催ということもあり、キャンパスには多数の来場者が訪れ、非常に盛況なイベントとなりました。今後も様々な形で学園に貢献できればと切に願っております。
【関連サイト】
|
![]() ![]() |
2023年10月31日〜11月3日 中華民国台湾市Taipei International Convention CenterにてAPSIPA-ASC2023(第15回Annual Summit Conference Organized by Asia-Pacific Signal and Information Processing Association)が開催され、西浦研からスタッフ・学生合わせて5名が参加しました。M1生はこれが海外での初めての国際発表となりましたが、日々の研究成果をしっかりと発信しました。今後もより権威の高い国際会議での発表を目指してさらに精進してもらえればと切に願っております。
|
![]() ![]() |
2023年10月19日(木)滋賀県草津市の浜木綿草津店にて2023年度B3生の配属歓迎会を行いました。4年ぶりの対面での開催となりましたが今年は10人の3回生を新たに研究室に迎え入れることができました。当日はスタッフ、院生、B4生および新規配属B3生あわせて34名が参加し、親睦を深めました。今後、西浦研究室の一員として誇りを持って研究活動に励むことを願っております。
|
![]() |
2023年10月8日(日)〜9日(月祝)京都梅小路公園にて京都音楽博覧会2023が開催され、今年も近隣地域に対する騒音調査において技術協力を行いました。今年で7回目の参加となり、昨年に引き続き雨の中でのイベントとなりましたが、今年は初めての2日間開催となり会場は熱気に包まれていました。騒音調査は、前日土曜日のリハーサルから2日目のイベントの最後まで当初計画通りの調査スケジュールを実施することができました。特に今年は近隣交番の協力も得て、近隣交番における騒音調査も実施することができ、騒音が気になるエリアを重点的に調査しました。これらの知見を踏まえて2024年の音楽博覧会にも貢献できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2023年9月26日(火)〜28日(木) 名古屋工業大学にて日本音響学会2023年秋季研究発表会が開催され、西浦研から学生・スタッフ合わせて5名が参加しました。今回は3名が研究成果を発表し、日ごろの研究成果を精力的に発信しました。初めての大きな大会となりましたが、各々が目標をもって研究発表会に臨み、成長を感じ取ることができました。今後もより多くの学生が同大会にて研究発表を行い、さらに飛躍することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
2023年9月24日(日)立命館大学朱雀キャンパスにて2023年度秋季学位授与式が開催され、西浦研から2名の博士生(CAI Chengkai氏およびNguyen Binh Thien氏)が各々博士号を取得しました。これで西浦研の博士号取得者は11名となりました。当日は西浦研所属の博士生が朱雀に集い記念撮影を行いました。今後は西浦研OB・OGとしてそれぞれの進路で活躍することを心より願っております。
|
![]() |
2023年8月21日〜23日 千葉県幕張市の幕張メッセ国際会議場にてinternoise2023が開催され、西浦研からスタッフ・学生合わせて6名が参加しました。当日西浦先生および岩居先生はセッションチェアーを務め、4名のM1学生がポスター発表を行いました。M1生はこれが初めての国際会議となりましたが、自身の力で最後までやり遂げました。今後より大規模な国際会議を目指して、また研究室下級生の模範となれるよう、さらに研究に励んでもらえればと切に願っております。
|
![]() ![]() |
2023年8月20日〜24日 アイルランド共和国ダブリン市にて音声系国際会議の中で最も権威のあるInterspeech2023が開催され、西浦研からスタッフ・学生合わせて2名が参加しました。Thienさん(西浦研D3)が位相復元に関する最新の研究成果を発表し、権威ある国際会議にて存分に研究成果をアピールしました。今後も本国際会議への採択を目指して1人でも多くの学生がInterspeechの場で発表できることを願っております。
|
![]() ![]() |
2023年7月31日(月)滋賀県草津市の立命館大学びわこくさつキャンパスクリエーションコア5Fメディア情報コース会議室にて西浦研D3のNGUYEN Binh Thien氏と西浦研D6の蔡 成?氏の博士公聴会が開催されました。当日は副査の先生方を中心に厳しい質問もみられましたが、両名とも日々の研究成果や知見を自身の言葉でしっかりと説明しました。学位審議委員会での審議の結果、両名の博士(工学)の学位授与が認められ2023年9月24日(日)京都市中京区の立命館大学朱雀キャンパスにて博士学位授与式が執り行われることとなりました。他の学生らも偉大な先輩らに続けるよう、日々研究室にて精進願います。
|
![]() ![]() |
2023年7月22日(土)新宿(東京都新宿区)および梅田(大阪市北区)周辺にて西浦研関東・関西OB・OG懇親会を開催しました。およそ3年半ぶりの開催となりましたが、2拠点合わせて20名を超える西浦研OB・OGが参加し、楽しいひと時を過ごしました。コロナ禍もようやく終了の兆しが見え始め、徐々にコロナ禍前の状態に戻りつつあります。西浦研でもコロナ前の日常とコロナ禍の日常を踏まえて、持続可能なOB・OG会を目指して精進できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2023年7月8日(土)大阪大学産業科学研究所にて第57回関西合同音声ゼミが開催され、西浦研から学生・スタッフ合わせて21名が参加し、5件の研究成果発表を行いました。当日は他大学学生を中心に多数のディスカッションやコメントを頂き、今後の研究活動に非常に有益な情報や資料を多数得ることができました。今後は今回の経験を糧に全国大会や国際会議などより大きな発表の場でさらに活躍することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
2023年7月7日(金)立命館大学びわこくさつキャンパスにて接続教育企画「宇治・守山中学3年生合同BKCキャンパス訪問」が行われました。当日は立命館宇治・立命館守山中等学校の3年生約40名が西浦研を見学し、ピンスポットオーディオおよび超臨場サラウンドに関する研究成果を体験頂きました。今後も未来の理系研究者・技術者らにたくさんの刺激を与えられるよう、積極的に研究成果を社会還元できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2023年7月4日(火)立命館大学びわこくさつキャンパスにてR-GIRO(記号創発)メンバーによるBKC見学会が行われました。当日は谷口研、島田研、李研に続いて西浦研の見学を実施し、総合心理学部のサトウ学部長をはじめ15名の研究者・学生らに西浦研を見学頂きました。R-GIRO(記号創発)では文理融合の学際的研究活動を展開しておりますので、今後も情報理工学部にとどまらず様々な研究者・学生と交流し、視野を広げてもらえればと期待しております。
|
![]() ![]() |
2023年6月29日(木)立命館大学びわこくさつキャンパス2F西浦研第1スタジオにて2023年度学部4回生の集合写真を撮影しました。残り8か月程度の学園生活となりましたが研究室にてお互いが切磋琢磨し日々成長を感じ取れるよう、しっかり目標をもって充実した時間を過ごしてもらえればと願っております。
|
![]() |
2023年6月23日(金)、28(水)立命館大学びわこくさつキャンパスクリエーションコア1Fラウンジおよびクリコアラにて画像・音メディアコース配属企画を情報理工学部1回生向けに実施しました。昨年度に引き続き対面でのイベントとなりましたが、2日間合計で120名を超える1回生に参加頂き研究室の紹介や研究室デモを体験頂きました。今後も積極的に情報発信を行い、音技術の魅力を多くの人に伝えられればと願っております。
|
![]() ![]() |
2023年6月21日(水)立命館大学びわこくさつキャンパスにて学園情報発信サイトTANQの取材を受けました。当日はピンスポットオーディオを取り上げて頂き、屋外(キャンパスプロムナード)での運動における活用シーンや、西浦研第1スタジオでの極小領域オーディオスポットの体験シーンなど、超音波スピーカの魅力を存分に取材頂きました。今回の取材結果に関しては下記のサイトにて公開予定となっておりますので、一度ご覧頂ければ幸いです。
【関連サイト】
|
![]() ![]() |
2023年6月9日(金) 大津プリンスホテルにて開催されたASTERフォーラム2023において、西浦研から10名のスタッフ・学生が参加し、5件のポスター発表を行いました。当日は立命館大学理工系5学部が結集して、総勢80件のポスター発表を行い多数のASTER法人会員の皆様に聴講頂きました。終了後に開催された交流会において企業賞(3件)が発表され、西浦研の廣瀬さん(M2)が企業賞(コンピュータマネージメント賞)を受賞しました。今後も社会で役立つ研究を意識して研究活動に邁進できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2023年6月5日(月)〜14日(水)の期間に画像・音メディアコース3回生配属向け研究室公開を実施しました。例年通り、研究室デモ見学を実施し、多数のB3生に来室頂きました。今年も第1スタジオに加えて、試写室も使用して多数のデモを見学頂きました。この経験を次の活躍の場で最大限発揮し、研究室一丸となって研究室活動を展開できればと切に願っております。
|
![]() ![]() |
更新日 令和 5年 11月 28日
Back