![]() |
![]() |
2015年3月20日(金)および21日(土) 2014年度学位授与式および卒業式が立命館大学朱雀キャンパスおよびびわこくさつキャンパスにて開催されました。西浦研からは学部生12名(西浦研11期生)、修士課程生9名、博士課程生3名がそれぞれ学士号、修士号、博士号を取得しました。また、式典後にあたか飯店草津店にて謝恩会を開催し、西浦研スタッフ・学生合わせて33名が参加して、卒業・学位取得をお祝いしました。今後は西浦研OB・OGとしてそれぞれの進路で活躍することを心より願っております。次年度、修士課程に進学する学生は、来年も一緒に頑張りましょう。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月16日(月)〜18日(水)中央大学後楽園キャンパスにて日本音響学会2015年春季研究発表会が開催され、西浦研から教員・スタッフ合わせて10名が参加しました。今回は学部生1名を含む学生7名が研究成果を発表を行い、日ごろの研究成果を精力的に発信しました。前日の夜には恒例となった西浦研究室OB/OG・現役生交流会を開催し、研究室OB/OG11名、現役生10名、スタッフ2名が楽しいひと時を過ごしました。来月より社会人となるD3,M2生は、偉大なる先輩方と共に今後は研究室OB/OGとして西浦研究室にご支援頂ければと願っております。
|
![]() ![]() |
2015年3月10日(火)〜13日(金)立命館大学びわこくさつキャンパスにて電子情報通信学会2015年度総合大会が開催され、西浦研から教員・スタッフ合わせて9名が参加しました。学部生を中心に積極的に研究成果を発信した結果、「情報・システムソサイエティ」の特別企画「学生ポスターセッション」において、伊藤瑠美(B4)と大塩祥剛(M1)が学生優秀ポスター賞を受賞しました。これを励みに今後も研究に精進さらに大きな賞を目指して頑張ってもらえれば幸いです。
|
![]() ![]() |
2015年3月5日(木)神戸大学六甲台キャンパスにて開催された電子情報通信学会関西支部学生会 第20回学生会研究発表講演会において、西浦研から7件の発表を行いました。多くの学生が初めての対外発表となりましたが、日ごろのゼミ発表での経験を存分に活用して最後まで自分の力でやり遂げました。今後より大きな学会での発表を目指して日々切磋琢磨することを切に願っております。
|
![]() ![]() |
2015年3月2日(月)〜3日(火)石垣島ホテルミヤヒラにて電子情報通信学会 音声/応用音響/信号処理研究会が開催され、西浦研から教員・スタッフ合わせて7名が参加しました。今回は多数の申し込みがあり、一部発表がポスター形式となりましたが、日頃の研究成果を積極的に発信しました。次年度以降も多数の研究発表が行えるよう、日々研究室にて頑張ってもらえれば幸いです。
|
![]() ![]() |
2015年2月20日(金)〜18日(水)グランフロント大阪ナレッジキャピタルにて2014年度メディア情報学科オープンハウスが開催され、西浦研からM1 5名が研究成果を発表しました。当日は多数の企業の方々が見学に訪れ、有意義な研究発信を行うことができました。次年度も開催の見込みですので、ぜひ多くの方にご参加いただければと願っております。
|
![]() ![]() |
2015年2月11日(水)および2月13日(金)に立命館大学情報理工学部メディア情報学科卒論発表会および立命館大学大学院情報理工学研究科情報理工学専攻 修士論文公聴会がそれぞれ開催され 西浦研からは12名のB4生および9名のM2生が研究発表を行いました。西浦研究室での1年半の卒業研究および2年間の院生としての修士研究活動お疲れ様でした。それぞれの進路での活躍を切に願っております。
|
![]() |
2015年2月3日(火) 西浦研OBの傳田遊亀くん(西浦研2期生)が西浦研を訪問し、会社紹介および模擬グループディスカッションなど、120分にわたってご講演頂きました。当日は学年の垣根を越え、西浦研博士生からB3生まで15名を超える学生・スタッフが積極的に参加して、大先輩の話を熱心に拝聴していました。講演後に行われた懇親会にも多数の学生が参加し、先輩との親睦を深めました。これから就職活動を迎える学生にとって大きな刺激となりました。
|
![]() ![]() |
2015年1月11日(日)〜12日(月・祝) 愛知県南知多鯱亭にて恒例の西浦研究室ゼミ合宿を行いました。今年は愛知県の南知多温泉へと足を伸ばし1泊2日で親睦を深めました。今年は研究室OB・OG、現役生およびスタッフ合わせて58名が参加し、2日間充実した時間を過ごしました。今回はスペシャル企画として西浦先生の教授昇進祝いおよび福森先生の助教就任発表が行われ、活気に満ち溢れた合宿となりました。今後も研究室のネットワークを最大限に活用し、多くの有能な人材を育成し輩出できればと考えておりますので、研究室OB・OGの皆様の変わらぬご支援よろしくお願いします。
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月8日(木) 読売テレビ『かんさい情報ネット ten.』の番組コーナー「GOGO若一調査隊」に取材頂きました。特にスピーカ特集として、極小領域オーディオスポットおよび快音化スピーカを取り上げて頂き、タレントの若一光司さんと読売テレビアナウンサーの中谷しのぶさんに体験レポート頂きました。取材の結果、1月21日(水)の放送にて取り上げて頂き、大きな反響を得ることができました。今後も積極的に研究成果を発信できればと願っております。
|
![]() ![]() (番組ディレクターの許可を頂いて掲載しております。) |
2014年12月20日(土) 大阪工業大学枚方キャンパスにて開催された第40回関西合同音声ゼミにて、西浦研からスタッフ・学生合わせて36名が参加し、13名の院生が研究発表を行いました。当日は、多くの西浦研B3生も聴講参加し、初めての学会の雰囲気を体験しました。数年後には自身がこの場で発表できるよう、学部生は日々研究室にて切磋琢磨してもらえれば幸いです。また、今回発表した学生の多くは英語で発表しました。今後国際会議にて円滑に発表できるよう、日頃からしっかりと発信する力を磨いて貰えれば幸いです。
|
![]() ![]() |
2014年12月19日(金) 西浦研OBの石丸史大くん(西浦研5期生)が4年連続で西浦研を訪問し、会社紹介に加え社会の厳しさや社会人としての心構えなど、90分にわたってご講演頂きました。当日は学年の垣根を越え、西浦研博士生からB3生まで35名を超える学生・スタッフが積極的に参加して、大先輩の話を熱心に拝聴していました。講演後に行われた懇親会にも多数の学生が参加し、先輩との親睦を深めました。石丸くんは最も立命らしい先輩として社会で光輝く大先輩です。現役生は偉大なる大先輩の成長した姿をしっかりと目に焼きつけ、自身の将来像と重ねて将来の社会人イメージをふくらませてもらえれば幸いです。
|
![]() ![]() |
2014年12月14日(日) 関西大学千里山キャンパスにて日本音響学会関西支部第17回若手研究者交流研究発表会が開催され、西浦研究室から3件の発表を行いました。今年は大塩くん(M1)が優秀奨励賞、岡本さん(M2)が奨励賞を受賞し、西浦研から6年連続で受賞者を輩出しました。これを励みに来年度も現B4生を中心に、本発表会にて若手奨励賞目指して多数の学生が研究に励んでもらえればと期待しております。
|
![]() ![]() |
2014年12月9日(火)〜12日(金)カンボジア王国シェムリアップ市のSokha Angkor ResortHotelにて開催されたAPSIPA-ASC2014(Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2014)にて、西浦研究室から2件の発表を行いました。オーラル発表での質疑応答には両名とも悪戦苦闘しましたが、最後まで自分自身の力で発表を乗り切りました。来年度も多数の国際発表ができるよう、日々研究室にて精進することを願っております。
|
![]() ![]() |
2014年11月23日(日)〜24(月) 奈良先端科学技術大学院大学にて開催された平成26年電気関係学会関西連合大会にて西浦研から2件の研究発表を行いました。当日は多数の聴講者がポスター発表に訪れ、研究成果発表だけでなくたくさんのディスカッションを経験することができました。今回の経験を糧に、今後より魅力的な研究成果発表が行えるよう研究室にて切磋琢磨してもらえればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年11月16日(日)〜19(水) オーストラリア連邦メルボルン市にて開催されたinter.noise2014に参加し、西浦研から10件の研究発表を行いました。M1およびB4はこれが初めての国際発表となりましたが、しっかりと準備して臨んだ結果、無事自身の力で乗り切ることができました。この経験をしっかりと後輩たちにも受け継ぎ、次年度も多くの学生が国際発表できるよう、研究室一丸となって目標に向かって努力してもらえれば幸いです。
|
![]() ![]() |
2014年11月12日(水)〜14(金) ビナリオ嵯峨嵐山にて開催された第29回SIPシンポジウムにて西浦研から2件の発表を行いました。特に今回はシンポジウムの運営にも協力し、発表だけでなく運営面の大変さも学べた学会となりました。この経験を次の発表会に活かしてもらえれば幸いです。
|
![]() ![]() |
2014年11月8日(土) NHK大阪スタジオから生放送されている番組「週末応援ナビ☆ あほやねん!すきやねん!」にて西浦研の研究成果が紹介され、西浦研の福森くん(D3)と生藤くん(D2)が出演し、オーディオスポットの原理や可能性について紹介しました。当日はタレントさんらにオーディオスポットのデモを体験頂き、その様子を生放送頂きました。今後も様々な活動をメディアに取り上げて頂ける研究に励んでもらえればと願っております。【関連WEB】
|
![]() |
2014年10月31日(金) 立命館大学ローム記念館にてRitsumeikan IEEE English Presentation Competitionが開催されました。当日は21件の発表が行われ、西浦研究室からは小松くん(M2)、三宅くん(M2)が日々の研究成果に対して英語にてプレゼンテーションを行いました。通常の学会と異なり、異分野の研究者に対する英語でのプレゼンテーションを経験できたことは大きな財産になったのではと思います。さらに小松くんは本発表に対してExcellent Award、三宅くんはChallenge Awardを受賞し、ダブル受賞を果たしました。来年も本Competitionでの受賞を目指して、日々切磋琢磨して成長することを願っております。
|
![]() ![]() |
2014年10月30日(木) 立命館大学ユニオンスクエア2Fで恒例の西浦研ハロウィンパーティーを行いました。今年も学部生から博士生までの多くの学生がパーティに参加し、趣向を凝らした仮装や様々な出し物を持ち寄り、楽しいひと時を過ごしました。今後も上級生・下級生の垣根を越えて、積極的に交流し各自が成長することを願っております。
|
![]() ![]() |
2014年10月30日(木)立命館大学BKCローム記念館にてケーブルテレビJ:COMの取材を受けました。取材では曲面型超音波スピーカおよび極小領域オーディオスポットを中心に、番組レポーターの後藤明子さんに実際に体験頂きました。結果、2014年11月5日の関西TODAYにて取り上げて頂けることになりました。今後も積極的に情報発信を行い、研究内容を対外的にアピールできればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年10月15日(水) 立命館宇治中学校の中学2年生に対する中大連携特別企画を実施し、「デジタル音響を体験しよう!」というタイトルで西浦先生が講演しました。当日は西浦研の院生らがTAとしてサポートし、様々な音のデモンストレーションを行いました。当日は約200名の生徒さんに参加いただき、大盛況となりました。今後も中学生に向けた企画を精力的に展開することで、将来の進路の参考になればと願っております。
|
|
2014年10月10日(金)〜11日(土)第6回立命館大学−大連理工大学合同ワークショップが立命館大学びわこくさつキャンパスにて開催され、西浦研の岡本さん(M2)と南井くん(M1)が研究成果を発表しました。中国人学生の圧倒的な英語力および日本語力に圧倒されながらも、各自の研究成果をしっかりと発信することができました。今回のワークショップにおいて、中国人学生のバイタリティーや積極性を肌で感じ取れたことは何事にも変えがたい財産になったと思いますので、今回の経験を研究室学生にも還元し、より人間力の高い学生を育成できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年10月10日(金)西浦研OGの辻川美沙貴さん(西浦研6期生)が立命館大学企業連携講座の講師を担当し、その後西浦研究室を訪問しました。当日は女子学生を中心に修士生からB3生までが参加して、大先輩の話を熱心に拝聴していました。現役生は偉大なる大先輩の成長した姿をしっかりと目に焼きつけ、自身の将来像のイメージと重ね合わせて、足りないと感じる能力をしっかりと研究室にて培ってもらえれば思います。将来は辻川大先輩のように、社会で活躍できる人材へと成長することを切に願っています。
|
![]() ![]() |
2014年9月26日(金)南草津市の竹取御殿にて2014年度B3生の配属歓迎会を行いました。今年も非常にやる気に満ち溢れた10人の3回生および1名の博士生を迎え入れることができました。当日はスタッフ、院生、B4生および新規配属B3生あわせて40名が参加し、非常に活気ある歓迎会が行えました。さらにOBの傳田くんも合流し後輩に刺激を与えていただきました。今後、下級生は上級生を見習って、また上級生は下級生に負けないようお互い切磋琢磨して研究活動に励むことを願っております。
|
![]() ![]() |
2014年9月8日(月)〜13日(金)ポーランド共和国クラクフ市のAGH Universityにて開催された7th Forum Acusticum 2014において西浦研から3名の博士生が研究発表を行いました。3名とも初のヨーロッパ遠征となりましたが、日頃の研究成果をしっかりと発表し、積極的な研究発信を行いました。今回の経験を次の国際発表に活かし、徐々に発表スキルを向上させてもらえれば幸いです。
|
![]() ![]() |
2014年9月3日(水)〜5日(金)北海学園大学にて日本音響学会2014年秋季研究発表会が開催され、西浦研から教員・スタッフ合わせて12名が参加しました。今回の発表件数は西浦研の例年より少なかったものの、前回2014年春季研究発表会にて西浦研の益永くん(当時M2)が日本音響学会第9回学生優秀発表賞を受賞し、表彰を受けました。(表彰式には代理で中山先生に登壇頂きました。)今後も益永くんに続き多数の受賞者を輩出できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年8月28日(木)立命館大阪梅田キャンパスにて電子情報通信学会 信号処理研究会が開催され、西浦研から中野くん(D2)と三宅くん(M2)が研究成果を発表しました。今回はホスト校として研究会の運営にも携わりましたが、中山先生や南井秘書を中心にしっかりと準備を行い、滞りなく研究会を運営することができました。次の研究会運営に向けて今回の経験を最大限活かしてもらえればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年8月25日(月)〜30日(土)京都市の壬生オアシスガーデンにて「おとなのラジオ体操」を実施しました。このイベントは文科省COI-Tプロジェクトの下で、超音波スピーカを使った空間シェアリングの実証実験として実施しました。担当者の小森くんと上村くん(B4)は先輩が不在の中での運営となりましたが、しっかりと役目を果たしました。また、実施期間中は多くの方々にお越し頂き、ラジオ体操やストレッチを行い、健康についてみんなで考えました。今後も西浦研の技術を多くの人に使ってもらえるよう、積極的に研究発信できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年8月4日(月)〜5日(火)兵庫県立淡路夢舞台国際会議場にて開催された第27回 回路とシステムワークショップにおいて西浦研から5件の研究成果発表を行いました。西浦研としてこのワークショップに参加するのは3年目となりますが、M1を中心に日ごろの研究室での活動成果を遺憾なく発揮し、無事滞りなく発表を終えることができました。今後もこの経験を糧に、さらに研究力を高めてもらえればと期待しております。来年度もこのワークショップに参加予定ですので、在学生もしっかりと研究を進め、本ワークショップにて発表できるよう日々努力願います。
|
![]() ![]() |
2014年8月2日(土)〜20日(水)TBS「夢の扉+」の取材を受けました。密着取材により、「音像プラネタリウム」「極小領域オーディオスポット」「快音化スピーカ」「知的音響センサー」「音場シミュレータ」など西浦研のほぼ全ての研究分野を収録頂きました。取材の結果、2014年8月24日の「夢の扉+」にて放送頂き、大きな反響を得ることができました。今後も積極的に情報発信を行い、研究内容を対外的にアピールできればと願っております。
|
![]() ![]()
|
2014年7月23日(水)〜25日(金)京都文化博物館別館ホールにて祇園祭デジタル・ミュージアム展2014が開催され、西浦研から巡航経路連動型お囃子体験システムを出展しました。本研究はD3の福森くんを中心に、B4の本田くん、中橋くんの3名体制で説明員を担当し、7/23にはKBS京都にも取材頂き当日のニュースにて放送頂きました。特に今年は49年ぶりに後祭が復活したこともあり、昨年を大幅に上回る1500名を超える来場者に見学頂き、西浦研の研究成果を社会に発信しました。次年度も機会に恵まれれば、積極的に出展してさらなる研究成果をお見せできればと願っております。【祇園祭デジタル・ミュージアム展2014】
|
![]() ![]() |
2014年7月12日(土)立命館大学びわこくさつキャンパスエポックホールにて第39回関西合同音声ゼミが行われ、西浦研から30名のスタッフおよび学生が参加いたしました。今回はホスト校ということもあり、いろいろと準備も大変でしたが、博士生を中心に万全の体制で150名の参加者を受け入れました。当日は大きなトラブルもなく講演会、ポスターセッションおよび懇親会を終えることができ、西浦研の組織力をアピールできた1日でした。またポスター発表も西浦研から14件行い、日ごろの研究成果を存分に発信しました。次回は2014年冬に大阪工業大学にて開催の見込みです。1人でも多くの学生が発表できるよう日々研究室にて精進願います。
|
![]() ![]() |
2014年7月9日(水)立命館大学プリズムホールにて2014年度立命館大学西園寺育英奨学金給付証書授与式が行われ、西浦研B4生吉村くん、中橋くんおよび先日配属されたばかりの西浦研B3生木村くんが各々給付証書を受け取りました。この奨学金は立命館大学が学業の分野で優秀な成績を納めた学生を励ますこと、および奨学生が全学を励まし全体の学業水準を引き上げることを目的に2000年度に創設されました。他学部生も今回給付証書を受け取った3名を模範に、次年度本奨学金を受給できるよう日々精進願います。
|
![]() ![]() |
2014年6月27日(金)三重大学にて電子情報通信学会応用音響研究会が開催され、西浦研の生藤くん(D2)および岩崎くん(M2)が研究成果を発表しました。当日は当該分野の専門家が集う厳しい中での発表でしたが、臆することなく堂々と発表をやり遂げました。今後も研究会や大会で精力的に発表し、研究成果を社会還元できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年6月27日(金)科学雑誌Newton(ニュートン)に取材頂きました。最近発表した極小領域オーディオスポットを中心に超音波技術に関して重点的に説明し、実際に我々が構築した極小領域のオーディオスポットを体感いただきました。取材の結果、Newton9月号(7月末発売)に掲載頂けることになりました。もし書店等にお立ち寄りの際は、ぜひご覧頂ければ幸いです。
|
![]() ![]() |
2014年6月18日(水)〜20日(金)ギリシャ共和国クレタ島にて7th International KES Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services(KES-IIMSS)2014が開催され、西浦研D3の林田くんが研究成果発表を行いました。立命館大学の陳先生および西川先生がセッションオーガナイザとして開催されたセッションにて発表の機会を頂き、音響系の会議とは異なる雰囲気の中でしっかりと日ごろの研究成果は発信しました。国際会議期間中にワールドカップサッカー日本代表vsギリシャ代表の一戦が行われ、我々はギリシャからテレビ観戦するという稀な機会に遭遇しましたが大きな混乱もなく無事日本に帰国することができました。今後もさまざまな学会にて研究成果を発信できるよう努力する所存です。
|
![]() ![]() |
2014年6月17日(火)、6月20日(金)、6月23日(月)、6月25日(水)の4日間メディア 情報学科3回生配属向け研究室公開を実施しました。今年は、CC5階音情報処理研究室およびサブ会場(CC201、CC502)にて研究室説明会 および6件のデモ発表を行い総勢22名の学生に来室頂きました。今年も学生主体による運営体制で研究室公開を実施しており、 本年度も多くの西浦研所属生が本イベントを通じて協調性やコミュニケーションスキルを獲得できたのではと考えております。 また、7月2日(水)には総勢20名以上が参加して研究室公開の打ち上げを行いました。これらの経験を次の活躍の場で最大限発揮し、後期から配属される新B3生と共によりいっそう活躍することを期待しております。
|
![]() ![]()
|
![]() ![]() |
2014年6月1日(日)立命館大学BKC開学20周年を記念して、BKCサンクスデーが開催されました。当日はびわこくさつキャンパス周辺の皆様や草津市の方々をキャンパスにお招きして、日ごろの活動成果をアピールしました。西浦研では、超音波スピーカを出展し、様々な人々に科学技術のすばらしさを体験いただきました。当日は立命館大学RBCにも取材頂き、発信しました。今後も積極的に研究成果を還元できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年5月30日(金)西浦研究室にてNHK(大津)の取材を受けました。取材では、「極少領域オーディオスポット」に関する実演を行いました。結果、2014年6月2日(月)NHK総合「おうみ発610」に取り上げて頂き、大きな反響を得ることができました。今後も積極的に情報発信を行い、研究内容を対外的にアピールできればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年5月23日(金)立命館大学BKCローム記念館にて第16回R-GIROシンポジウムが行われ、西浦先生が「音像による空間シェアリング」の研究成果を報告しました。当日は文部科学省COIビジョナリーリーダーをはじめ多くの文部科学省関係者が聴講に訪れ、非常に活気のあるシンポジウムとなりました。また西浦研D2の生藤くんは超音波スピーカのデモンストレーションを行い、聴講者に超音波スピーカの音を体験頂きました。本プロジェクトは多くの研究者や企業が参画して進めておりますが、西浦研の技術や知見が少しでも社会に役立てばと切に願っております。
|
![]() ![]() |
2014年5月17日(土)兵庫県丹波市立公民館・集会場上久下地域づくりセンターにてCOI-T/R-GIRO活動の一環として丹波篠山トライアルを実施しました。3月の池田町に引き続き2度目のトライアルでしたが、今回は音源のリアルタイム制御をはかり、よりいっそう技術面を強化してトライアルに挑みました。その結果多くの丹波市民にお越し頂き、健康をキーワードに超音波スピーカを活用してエアロビクスと健康体操の空間シェアリングおよびコラボレーションの社会実装を行いました。今後も第3回のトライアルに向けてよりいっそう体制を強化して社会還元に努める所存です。
|
![]() ![]() |
2014年5月13日(火)立命館大学BKCグリーンフィールドにて文部科学省革新的イノベーション創出プログラム(COI-T)「運動を生活カルチャー化する健康イノベーション」プロジェクトのコンセプトムービー撮影が行われ、西浦研から12名の学生およびスタッフが参加して、撮影に協力しました。本プロジェクトは昨年度採択され重点的に推進しており、特に西浦研では運動空間のシェアリング(共有可)することを目標として、超音波スピーカによるオーディオスポット技術を応用し、音による空間シェアリングに挑戦しています。また本プロジェクトは情報理工学部だけでなく、理工学部、経営学部、スポーツ健康科学部の4つの学部を横断して推進していますので、参加学生らは積極的に他学部と交流して人間の幅を広げてもらえればと期待しております。
|
![]() ![]() |
2014年5月4日(日)〜9日(金)イタリア共和国フィレンツェ市The Fortezza da Bassoにて開催された2014 IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP2014)において、西浦研D3の林田くんが研究発表を行いました。ICASSPは音響信号処理分野における最高峰の権威をもつ国際会議であり、この国際会議に研究論文が採択され発表する機会を頂けることは、研究者として至高の喜びとなります。特に林田君はオーラル発表として採択され、会場の大ホールにて堂々と研究成果を発表しました。次年度以降も林田くんに続けるようICASSPでの論文採択を目指して精進してもらえれば幸いです。
|
![]() ![]() |
2014年4月15日(火)〜20日(日)アメリカ合衆国オレゴン州のナイキゴルフ研究所(THE OVEN)に遠征し、国際共同研究の打ち合わせを行いました。新商品の開発に向けて、西浦研の一部研究成果を積極的に活用することを目的に充実した時間を過ごすことができました。打ち合わせ終了後は、先方の計らいにより初めてNBA(アメリカバスケットボールリーグ)の試合を観戦する機会に恵まれ、アメリカ合衆国のパワーを肌で感じました。今後も研究成果の積極的な社会還元を目指して、貢献できればと願っております。
|
![]() ![]() |
2014年4月1日(火)(株)太鼓センターにて和太鼓の音響計測を行いました。和太鼓は楽器としての音色に加え体に振動も与え、非常に魅力的な楽器の1つです。研究担当者の中野くん(D3)を中心に西浦研での新たな研究テーマの1つとして今後和太鼓の魅力に迫りたいと考えています。
|
![]() ![]() |
2014年3月29日(土)〜30日(日) 福井県池田町にてCOI-T/R-GIRO活動の一環として池田町トライアルを実施した。COI-Tは文部科学省のプロジェクトであり、運動による健康可能性を追求することが目的です。西浦研では「音による運動したくなる空間作り」を念頭に活動しています。R-GIROは立命館大学のプロジェクトで「VR/MR技術を用いた音による運動支援」を念頭に活動しています。この池田町トライアルでは、同じ空間において、超音波スピーカを使って、お年寄り(健康体操)、若者(よさこい)、子供(運動体操)の3つの異なる運動プログラムを同時に行ったときの問題点や課題を明らかにするために実施しました。今後も同種のトライアルを定期的に行い、「健康イノベーション」をキーワードに活動を進めてまいります。
|
![]() ![]() |
更新日 平成 26年 10月 13日
Back